2012年09月28日
クリエイターのプライド
今日はちょっとらびこさんお怒りモードです
長文になるので覚悟してください
読むのを止める場合は今のうちに引き返してくださいねー
ちなみに今回の記事はクリエイターさんに
喧嘩を売っているのではありません
あくまでらびこ一個人の意見です
先日ソラマメで宣伝されていたブーツがありまして
形が気に入ったのと価格の安さに負けて
マケプレで購入しました(マケプレでしか販売されていなかったのです)
DEMOがなかったのが気になりましたが
価格が価格だけにまぁいいかという気持ちでした
で、実際に届いて着用してみたところ、
まぁぶっちゃけた話が欠陥品だったわけです
どのようなものかというとこんな感じ

SSの状態ではスクリプトにて縮小してあるのでわかりにくいですが
履口がガバっと開いたデザインであるにも関わらず
履口の内側が透過状態になっていて向こう側が透けてるんですね
このようなブーツはさすがに恥ずかしくて履いて出かけられません
さすがにこれはいただけないと思い、
もしかしてクリエイターさんのミスで未完成品が梱包されたのかと思って
「透過されて内側から向こう側が丸見えの状態ですが、これは仕様ですか?」
と、問い合わせのノートを送ったのですが
帰ってきたのは「仕様です^^」という返事でした
仕様なのでどうしようもない、とのことで
「気に入らないなら返金しますが?^^」と言われましたが
真面目な問い合わせに対して話し方が不誠実だったこと、
このような欠陥品を発売することに対して何の疑問も抱かないことに
らびこ、さすがに腹が立ちまして
(真剣な話で「^^」を多用するのもいただけない)
「返金は結構です、失礼します」と言ってIMを切りました
この話をクリエイターの友人に話し、SSを見せたところ
モデリングの段階で履口のところを口を閉じてない状態で終わらせており
海外産のキットによくある問題だとか
ブーツの販売者は「自分で作った」と宣伝文句に書いてあったけれど
自分で作ったものならば(少なくともモデリングが自分でできるなら)
モデリングの段階で修正できる問題なので
おそらく販売者にも修正できないキット品じゃないか、とのこと
メッシュが広まってきつつある昨今、
モデリングができない人にも手軽にメッシュ製品を作ることができる
いわゆる「キット」が爆発的に増えました
実際マーケットプレイスをみればキットが溢れていますし
キットで作られたものも大量に販売されています
それらに市販品、もしくは自分が用意したテクスチャを貼って
「これは自分が作りました」と言えるのかは
まぁ、個人の価値観とプライドの問題なのでとやかくは言いません
言う権利もないですし
(実際にらびこもキットを使って個人的に自己責任で遊んでいますし)
でも明らかに「欠陥品」であるものを
それを欠陥であることを知りながら販売するのは如何なものかと思うのです
「自分で作った」と主張するならば作ったものに責任を持って欲しいのです
すべてのクリエイターにモデリングを勉強しろ、なんて言いません
向き不向きはありますし(らびこは向いてない人間です)
事実勉強する時間も無い人もいるでしょう
ただ、買う側の人間から見れば、商品に何らかの問題があった時
クリエイターは責任を負うべきだとらびこは考えます
そして「自分の作品」だと言うのならば
最低欠陥商品を世に出さないだけのプライドは持つべきです
たとえそれが買ってきたテクスチャを貼りつけただけの作品であってもです
(貼りつけただけの作品を批判しているわけではないのであしからず)
クリエイターはかくあるべき、とはあまり言いたくありませんが
作ったものに責任をもつ、は
クリエイターさんのみならずものづくりをする人にとって
当たり前のことなのではないでしょうか?
作った物を販売する側の人にとっては
責任をもつ、不良品は売らないというプライドは標準搭載していて欲しいです
以上、物を買う側の一人として発言させていただきました
意見、批判のある方はらびこまでIMかノートを送ってください
納得のできる意見でしたら、こちらのブログにて返答させて頂きます
長文になるので覚悟してください
読むのを止める場合は今のうちに引き返してくださいねー
ちなみに今回の記事はクリエイターさんに
喧嘩を売っているのではありません
あくまでらびこ一個人の意見です
先日ソラマメで宣伝されていたブーツがありまして
形が気に入ったのと価格の安さに負けて
マケプレで購入しました(マケプレでしか販売されていなかったのです)
DEMOがなかったのが気になりましたが
価格が価格だけにまぁいいかという気持ちでした
で、実際に届いて着用してみたところ、
まぁぶっちゃけた話が欠陥品だったわけです
どのようなものかというとこんな感じ

SSの状態ではスクリプトにて縮小してあるのでわかりにくいですが
履口がガバっと開いたデザインであるにも関わらず
履口の内側が透過状態になっていて向こう側が透けてるんですね
このようなブーツはさすがに恥ずかしくて履いて出かけられません
さすがにこれはいただけないと思い、
もしかしてクリエイターさんのミスで未完成品が梱包されたのかと思って
「透過されて内側から向こう側が丸見えの状態ですが、これは仕様ですか?」
と、問い合わせのノートを送ったのですが
帰ってきたのは「仕様です^^」という返事でした
仕様なのでどうしようもない、とのことで
「気に入らないなら返金しますが?^^」と言われましたが
真面目な問い合わせに対して話し方が不誠実だったこと、
このような欠陥品を発売することに対して何の疑問も抱かないことに
らびこ、さすがに腹が立ちまして
(真剣な話で「^^」を多用するのもいただけない)
「返金は結構です、失礼します」と言ってIMを切りました
この話をクリエイターの友人に話し、SSを見せたところ
モデリングの段階で履口のところを口を閉じてない状態で終わらせており
海外産のキットによくある問題だとか
ブーツの販売者は「自分で作った」と宣伝文句に書いてあったけれど
自分で作ったものならば(少なくともモデリングが自分でできるなら)
モデリングの段階で修正できる問題なので
おそらく販売者にも修正できないキット品じゃないか、とのこと
メッシュが広まってきつつある昨今、
モデリングができない人にも手軽にメッシュ製品を作ることができる
いわゆる「キット」が爆発的に増えました
実際マーケットプレイスをみればキットが溢れていますし
キットで作られたものも大量に販売されています
それらに市販品、もしくは自分が用意したテクスチャを貼って
「これは自分が作りました」と言えるのかは
まぁ、個人の価値観とプライドの問題なのでとやかくは言いません
言う権利もないですし
(実際にらびこもキットを使って個人的に自己責任で遊んでいますし)
でも明らかに「欠陥品」であるものを
それを欠陥であることを知りながら販売するのは如何なものかと思うのです
「自分で作った」と主張するならば作ったものに責任を持って欲しいのです
すべてのクリエイターにモデリングを勉強しろ、なんて言いません
向き不向きはありますし(らびこは向いてない人間です)
事実勉強する時間も無い人もいるでしょう
ただ、買う側の人間から見れば、商品に何らかの問題があった時
クリエイターは責任を負うべきだとらびこは考えます
そして「自分の作品」だと言うのならば
最低欠陥商品を世に出さないだけのプライドは持つべきです
たとえそれが買ってきたテクスチャを貼りつけただけの作品であってもです
(貼りつけただけの作品を批判しているわけではないのであしからず)
クリエイターはかくあるべき、とはあまり言いたくありませんが
作ったものに責任をもつ、は
クリエイターさんのみならずものづくりをする人にとって
当たり前のことなのではないでしょうか?
作った物を販売する側の人にとっては
責任をもつ、不良品は売らないというプライドは標準搭載していて欲しいです
以上、物を買う側の一人として発言させていただきました
意見、批判のある方はらびこまでIMかノートを送ってください
納得のできる意見でしたら、こちらのブログにて返答させて頂きます
Posted by らびこ at 22:18│Comments(7)
│つぶやき・独り言
Comments
https://marketplace.secondlife.com/p/FULL-PERMISSIONS-Fall-boots-Faux-Leather-Texture-Pack-made-by-RedPoly/2781377
もしかしてこの素材じゃないですか?
それ12色100リンデンで売られていたブーツですよね?
デモがあればよかったですね。
マケプレで購入したなら、評価に書けば被害者が減るのではないでしょうか?
でもメッシュが出る前って服とかのデモが無くて、買ってすぐゴミになる事も多かったですね・・
もしかしてこの素材じゃないですか?
それ12色100リンデンで売られていたブーツですよね?
デモがあればよかったですね。
マケプレで購入したなら、評価に書けば被害者が減るのではないでしょうか?
でもメッシュが出る前って服とかのデモが無くて、買ってすぐゴミになる事も多かったですね・・
Posted by 通りすがり at 2012年09月28日 23:28
ああ、これです このブーツでした
デモがあったら一番良かったんですけどね
被害が100りんりんで済んでよかったと真面目に思ってます
マケプレの評価に書こうかとも考えたんですけれど
これ以上販売者の方に関わりあいになりたくなかったのでやめておきました
メッシュが増えてデモが用意されるようになって
買って着てみてすぐゴミ箱行きの服も減りましたけど
今の世の中デモがないと不安になる時代になっちゃいましたねー
デモがあったら一番良かったんですけどね
被害が100りんりんで済んでよかったと真面目に思ってます
マケプレの評価に書こうかとも考えたんですけれど
これ以上販売者の方に関わりあいになりたくなかったのでやめておきました
メッシュが増えてデモが用意されるようになって
買って着てみてすぐゴミ箱行きの服も減りましたけど
今の世の中デモがないと不安になる時代になっちゃいましたねー
Posted by らびこ
at 2012年09月29日 00:20

誰か記事にするかなと思ったらこちらを見かけたのでコメントさせていただきます
自分が同製品を見た感じでは一般のMesh服にあるような
裏側を透過処理する手法でテクスチャーが貼られていました
履口の広めなこの靴にその処理を施されると
上方向から見た場合アルファレイヤーで消えた脚や地面までもが見えてしまいます
問題の焦点はDEMOが無い事もひとつではあると思いますが
他の頑張っていらっしゃるクリエーターさん達が維持している品質に便乗して
このような形で製品として出されたことへの憤りですよね
SLでは様々な形で制作者と購入者の方が混在していますが
作り手が自由に制作販売することのできる世界であると同時に
買い手ももっと意見感想を自由に述べれる世界であっていいと思います
この記事を見て気持ちが少し晴れた購入者の方もいらっしゃるのではないでしょうか
自分が同製品を見た感じでは一般のMesh服にあるような
裏側を透過処理する手法でテクスチャーが貼られていました
履口の広めなこの靴にその処理を施されると
上方向から見た場合アルファレイヤーで消えた脚や地面までもが見えてしまいます
問題の焦点はDEMOが無い事もひとつではあると思いますが
他の頑張っていらっしゃるクリエーターさん達が維持している品質に便乗して
このような形で製品として出されたことへの憤りですよね
SLでは様々な形で制作者と購入者の方が混在していますが
作り手が自由に制作販売することのできる世界であると同時に
買い手ももっと意見感想を自由に述べれる世界であっていいと思います
この記事を見て気持ちが少し晴れた購入者の方もいらっしゃるのではないでしょうか
Posted by 知り合いが同じブーツを買いました at 2012年09月29日 00:39
同じキットでもピンきりでして
上手い出来のものもあれば当然不出来なものも出まわるようになります
それは物流の問題として当然出てくるものだと思っています
でも私の周りにはこのような初歩的な欠陥品を出すクリエイターさんはいません
皆自分の作品にプライドと自信を持って世に送り出しています
それを当然と思って見ていた私には、今回のこの商品とそれを販売された方の態度は衝撃的なものでした
今回の記事を読んで、これから同じようなものを販売される方は
「自分は評価されている」ということを頭においていて欲しいと思います
上手い出来のものもあれば当然不出来なものも出まわるようになります
それは物流の問題として当然出てくるものだと思っています
でも私の周りにはこのような初歩的な欠陥品を出すクリエイターさんはいません
皆自分の作品にプライドと自信を持って世に送り出しています
それを当然と思って見ていた私には、今回のこの商品とそれを販売された方の態度は衝撃的なものでした
今回の記事を読んで、これから同じようなものを販売される方は
「自分は評価されている」ということを頭においていて欲しいと思います
Posted by らびこ
at 2012年09月29日 00:49

私は基本的にこのブログではフリー品の記事はあまり書いていません
よくフリー品をこき下ろすというか良くない視点で記事を書く方がいらっしゃいますが
対価を払っていないのに文句を言う筋合いはないと思っています
だから私が記事を書くものは買ったものに対する感想や意見が多いです
仮想通貨ですがSLの通過はRL通貨につながっています
まぁ、つまりはこういうことです
私が言いたいことはただひとつ、「金を受け取る以上欠陥品を世に出すな」
以上!
よくフリー品をこき下ろすというか良くない視点で記事を書く方がいらっしゃいますが
対価を払っていないのに文句を言う筋合いはないと思っています
だから私が記事を書くものは買ったものに対する感想や意見が多いです
仮想通貨ですがSLの通過はRL通貨につながっています
まぁ、つまりはこういうことです
私が言いたいことはただひとつ、「金を受け取る以上欠陥品を世に出すな」
以上!
Posted by らびこ
at 2012年09月29日 00:56

通貨に見合った対価というのでしたらまず自分の目を肥やしたらどうですか?
この件もデモもないのに100だからまぁいいかって買ってみたらなにかおかしかった!ってケチ付けてるだけですよね?
セカンドライフは誰でもモノつくりができて販売ができるコンテンツなのですから、あなたのいう欠陥品レベル以下を出品してる人はたくさんいますよ?初歩的なミスをする人はいないって言い切ってるけどマケプレの商品全部チェックでもしたんですか?
私は買う側も自己責任だと思うし、それを見抜けなかったあなたがこうやってブログで賛同してくれる人を求めるような記事を上から目線で書いてることが問題だと思いますけど
黙ってお知り合いの高レベルなクリエイターさんからばかり買ってたほうがいいのではないですか?
この件もデモもないのに100だからまぁいいかって買ってみたらなにかおかしかった!ってケチ付けてるだけですよね?
セカンドライフは誰でもモノつくりができて販売ができるコンテンツなのですから、あなたのいう欠陥品レベル以下を出品してる人はたくさんいますよ?初歩的なミスをする人はいないって言い切ってるけどマケプレの商品全部チェックでもしたんですか?
私は買う側も自己責任だと思うし、それを見抜けなかったあなたがこうやってブログで賛同してくれる人を求めるような記事を上から目線で書いてることが問題だと思いますけど
黙ってお知り合いの高レベルなクリエイターさんからばかり買ってたほうがいいのではないですか?
Posted by ちょっと通りますね at 2012年10月02日 20:06
セカンドライフの楽しみとして、誰でもものを作ることができて、それらを販売することができます。
未熟な作品もあれば秀逸な作品もあり、それをどのように受け止めるかは個人の価値観によるものが大きいと思います。
私はマケプレをすべてチェックはさすがにしていませんが、買うものがどんなものであるか知るために、DEMOを利用しています。
今回はDEMOがなかったものを買ってしまった私にも非があると思っています。
そういう意味では見抜けなかった私が悪いのかもしれません。
ですがDEMOを提供するのもまた店側の当然の対応であると思っています。
今回の意見の相違はすべてここから始まっていると思います。
私自身もこれから気をつけていきたい、またこれからDEMOのない作品を購入する際は注意が必要である、という思いを込めて記事を書きました。
上から目線に感じたのでしたらそれは失礼でしたと謝ります。
ですが論点はそこにはありません。
このページから3日後のページまでの私の記事を読んでいただいて、私の真意を汲んでいただければと思います。
未熟な作品もあれば秀逸な作品もあり、それをどのように受け止めるかは個人の価値観によるものが大きいと思います。
私はマケプレをすべてチェックはさすがにしていませんが、買うものがどんなものであるか知るために、DEMOを利用しています。
今回はDEMOがなかったものを買ってしまった私にも非があると思っています。
そういう意味では見抜けなかった私が悪いのかもしれません。
ですがDEMOを提供するのもまた店側の当然の対応であると思っています。
今回の意見の相違はすべてここから始まっていると思います。
私自身もこれから気をつけていきたい、またこれからDEMOのない作品を購入する際は注意が必要である、という思いを込めて記事を書きました。
上から目線に感じたのでしたらそれは失礼でしたと謝ります。
ですが論点はそこにはありません。
このページから3日後のページまでの私の記事を読んでいただいて、私の真意を汲んでいただければと思います。
Posted by らびこ
at 2012年10月03日 01:30
